アイコン診療案内/小児歯/

SHINAGAWA DENTAL CLINIC

小児歯科

大切な乳歯の役割

歯は抜け替わる歯だからといって、粗末にしてはいけません。乳歯は丈夫な永久歯が生える準備をする大切な歯です。
乳歯でかむことによって、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛みあわせが促されます。

6歳臼歯とは?

最初に崩出する6歳臼歯はとてもむし歯になりやすい歯ですので、よく注意してむし歯から護ってあげましょう。

  • ●乳歯の奥歯(第2歳臼歯)の奥に出てくる永久歯を、6歳臼歯(第1大臼歯)と呼びます。
  • ●6歳臼歯には上下のあごの噛みあわせを決定する大切な役割があります。
  • ●6歳臼歯がむし歯になっていたりすると他の永久歯や歯並びにまで影響してしまいます。

image

SHINAGAWA DENTAL CLINIC

乳歯のむし歯は永久歯に
影響を与える

乳歯のむし歯は永久歯に影響を与える

  • 永久歯をつつむ
    歯胚を傷つける
    乳歯の根っ子に膿をもっていたりすると、永久歯をつつむ歯胚が傷つき、永久歯が生えてきた時にむし歯になっていたり、色が変わっていたりします。
  • 歯並びが悪くなる
    乳歯のむし歯の放置により、歯が寄ってきて、歯並びが悪くなる原因になります。
  • 集中力の
    欠損や多動性
    進行したむし歯では上手に噛む事ができないので、集中力の欠損や多動性など、子供の精神面に影響を与えます。
  • 顎への影響
    むし歯を放置することで、成長過程の子供の顎に影響を与え、十分な歯が並ぶための顎が作れず、顔貌に悪影響を及ぼすことがあります。
むし歯治療・一般歯科

SHINAGAWA DENTAL CLINIC

歯ミガキはいつから
始めればいいの?

歯が生え始めたら、歯磨きを習慣づけましょう。そして定期的に歯医者さんに通い、予防処置だけでなく恐怖感もとりましょう。
また、おやつのあとは、必ず歯磨きをする習慣をつけましょう。

歯ミガキはいつから始めればいいの?

1歳くらい

お母さんが脱脂綿に水を含ませて歯をふいてあげましょう。

2歳くらい

お母さんが歯ブラシを使って磨いてあげましょう。

3歳くらい

磨き方を教えてお子さん自身にさせてあげます。そのあと必ず、お母さんが磨きなおしてください。

SHINAGAWA DENTAL CLINIC

むし歯の影響と、
お母さんと赤ちゃん。

むし歯は人から感染する病気です。もちろん生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しません。ですが、お父さんやお母さんそればかりか、近くにいる人たちみんなから感染する可能性があるのです。家族だけでなくその周りの人達のケアがとても大切なのです。

早産・低体重の出産

歯周病の原因菌が血液中や羊水中に移行して、これが早産時の体重低下の一要因である事が分かっています。
そのため、お母さん達のお口のケアがとても大切なのです。

永久歯の種

お母さんのおなかの赤ちゃん。もう歯のもとが出来始めるって知っていましたか?乳歯の種は、妊娠6~7週目から、永久歯も6ヶ月頃にはしっかりと育ち始めているのです。「栄養には気をつけて」というのは、赤ちゃんの歯をしっかり育てるためでもあるのです。

特別な時期

ママになる準備として、様々な身体の変化が起こります。例えばホルモンの変化により、歯ぐきが腫れてしまったり、眠っていたむし歯がうずいたり、また、歯ミガキ粉のにおいや味が気持ち悪くなったり。人それぞれ様々ではありますが、こういった変化は日頃からのお手入れにより乗りきれるのです。歯科医院での定期的な歯のクリーニングも、そうした事の予防に最適です。

ママと赤ちゃんの栄養

成人に必要なカルシウムは600mg。妊婦さんの場合この約2倍の1000~1200mgが必要とされます。カルシウムは赤ちゃんの歯や骨をつくる大切な原料です。牛乳が苦手な人は、チーズやヨーグルトでもいいでしょう。また、鉄分はお母さんと赤ちゃんの血液を作るためにたくさん必要です。タンパク質やビタミンCを合わせると、消化吸収率がアップします。偏りのない食事に気をつけましょう。

SHINAGAWA DENTAL CLINIC

子どもの歯の予防処置

予防処置としていくつか方法があります。
歯科医院でしかできないこともありますが、ご自宅で毎日気をつけられることもありますので、ぜひ今日からでも実践していきましょう

シュガーコントロール (糖分の摂取回数を控えめにする)

シュガーコントロール
(糖分の摂取回数を控えめにする)

糖分を上手にコントロールすることで、むし歯の養分を少なくし,むし歯菌の繁殖を防ぎます。
間食(おやつ)は三度の食事で不足する栄養を補給する意味がありますが、甘いものだけでなく栄養面を考えて、ひと工夫しましょう。また寝ている時間帯もだ液の流れが弱いので、就寝前の飲食は最も危険です。

プラークコントロール(むし歯菌を減らす)

プラークコントロール
(むし歯菌を減らす)

むし歯菌を減らすには、歯ミガキ(ブラッシング)が最も一般的な方法です。正しいブラッシングでむし歯菌の住みかであるプラークを取り除きます。「食前食後はできるだけブラッシングする」 「寝る前は必ずブラッシングをし、一日の汚れをしっかり落とす」これを毎日の習慣にすることが大切です。またPMTCと合わせて行うことで、より健康な歯を守ることができます。

PMTC(専門家による 機械を使った歯のクリーニング)

PMTC(専門家による
機械を使った歯のクリーニング)

歯科医師や歯科衛生士などの専門家による、機械を使った歯のお掃除です。
定期的(約4~6ヶ月に一回ほど)に歯科医院で定期検診・クリーニングを受けることをおすすめします。

サホライド (むし歯の進行を止めます。

サホライド
(むし歯の進行を止めます。)

サホライドは、むし歯の進行を抑えるために使用します。成分はフッ素と銀(フッ化ジアンミン銀)です。 むし歯になったところにサホライドを塗布すると、むし歯のところに銀が吸着して、むし歯の進行を止めます。銀がむし歯にくっついて酸化するので、むし歯だった部分が黒くなります。

主に、治療が困難なお子様のむし歯治療、削るほどではない小さなむし歯に使用されます。お子様への負担が少ない・来院回数が少ない・治療費用が安い、といったメリットもあり、6歳以下のお子様にはかなり頻繁に使用されています。ただ一つ薬を塗った部分(むし歯の部分)が黒くなるという弱点があります。

黒くなるのが気になる場合は、歯を削ってつめ物をするなど、他の治療法もありますのでご相談ください。また、治療がなかなかできないお子様は、今回はむし歯の進行止めのお薬(サホライド)塗って、お子様が大きくなった頃(5~6歳頃)につめ物に交換するのも一つの方法です。しかし、サホライドを塗布してもむし歯が進行している場合があります。3ヶ月に一回は定期検診を受けましょう。

シーラント (フッ素配合の樹脂で歯の溝を埋めます)

シーラント
(フッ素配合の樹脂で歯の溝を埋めます)

シーラントとは、生えたての乳歯や永久歯に、奥歯の噛み合せにある溝をプラスチックやセメントで埋めることで、事前にむし歯を予防する方法です。生えて間もない歯は、以下のような特徴があり、きちんと掃除ができないためにむし歯になりやすいのです。

他の歯よりも背が低くいため歯ブラシが届きにくい
奥歯の溝が深いため歯ブラシの毛先が入らない
歯の質が未熟
乳歯や永久歯が生えてから3~4年までの間に、奥歯の溝が深い(または、複雑な形をしている)子どもが受けると効果的です。そして、シーラントを受けた後も、毎日丁寧にブッラシングを行い、シーラントで覆われていない部分がむし歯にならないように注意しましょう。また、定期的にシーラントが剥がれていないか、お口の中や食生活に問題は無いかなどのチェックを歯科医院で受け続けることが大切です。

SHINAGAWA DENTAL CLINIC

フッ素でむし歯予防

歯を強くする最良の方法

フッ素とは何か?

フッ素はミネラルの一種であり、私たちの体には必須栄養素のひとつです。特に歯の質を強化する効力が最も高いことから、世界各国でもむし歯予防に利用されています。普段口にしている食べ物はもちろん、海水や地中、河川水にもフッ素は含まれているのです。フッ素は自然界のあらゆる物の中に存在していて、毎日フッ素を食べたり飲んだりしています。その量は一日約1㎎の摂取量ですが、むし歯予防には足りません。なので、何らかの形でフッ素を補う必要があります。

フッ素の働き

フッ素を適切に使用することで歯の表面が強くなり虫歯になるのを防ぎます。フッ素を歯に塗布し作用させると、歯の表面から取り込まれ、エナメル質の成分と入れ替わり安定した結晶構造へと作りかえます。このことによりエナメル質表面は元の状態よりもむし歯菌の出す酸に解けにくい強い歯に変わるのです。さらにむし歯は治らないとされていますが、初期のむし歯は再度カルシウムなどが沈着することにより、元に戻ることがあります。

フッ素は溶けた表面の部分の再石灰化を促進し、エナメル質の補修がしやすくなります。 また、フッ素自身がむし歯菌に対して抗菌力があるため虫歯の活動も抑制します。